スポーツ医・科学|鹿児島県スポーツ協会

>鹿児島県スポーツ協会
099-255-0146
FAX 099-255-7876
〒890-0062
鹿児島県鹿児島市与次郎1丁目4-20

スポーツ医・科学

当協会では,スポーツ医・科学委員会を中心に,競技力の向上についての科学的研究やスポーツ選手の健康管理に関することなど,以下の事業等に取り組んでいます。

Ⅰ 国体監督等スキルアップ事業

国体監督及びコーチが,スポーツ医・科学委員による国体選手(国体候補選手も含む)を対象とした研修会等を企画・運営することにより,国体監督・選手等がスポーツ医・科学に関する知識を身に付け,指導及び競技力向上に生かすことを目的として実施しています。

1 対象期間
  平成30年度~令和2年度

2 事業分野
 ⑴ メディカルチェック
 ⑵ 体力測定及び体力トレーニング処方
 ⑶ メンタルトレーニング
 ⑷ 運動障害予防
 ⑸ 栄養指導(サプリメント,プロテイン等含む)
 ⑹ アンチ・ドーピング指導(サプリメント,プロテイン等含む)
 ⑺ スポーツ歯科医学の実践(マウスガードの応用,口腔疾患の予防)
 ⑻ 女性アスリートのサポート

3 対象競技
  水泳(水球),ライフル射撃,フェンシング,カヌー(スプリント),
 自転車,セーリング,ウエイトリフティングの7競技で実施。

4 令和3年度以降の取組
  国体実施競技団体に希望調査を行い,スポーツ医・科学委員会で対象競技を
 決定します。

Ⅱ ドーピング防止対策

1 ドーピング防止教室・啓発事業

国体選手等に対してドーピング防止教育・啓発活動を実施し,薬物乱用・誤用防止の意識を高めるとともに,健全なスポーツ活動を推進することを目的として実施しています。
⑴ 実施内容
 ア 各競技団体ごとのドーピング防止講習会(国体実施の全競技で実施)
 イ 国民体育大会結団式での講話
 ウ 競技力向上ステップアップ研修会での講話
⑵ 講師
  日本アンチドーピング機構公認スポーツファーマシスト

2 競技団体担当スポーツファーマシスト

2023年鹿児島開催の特別国民体育大会を見据えて,公益社団法人鹿児島県薬剤師会の協力のもと,各競技団体担当スポーツファーマシストを決定しました。

Ⅲ スポーツドクターの養成

1 公認スポーツドクターとは

日本の医師免許を持ち,日本スポーツ協会が実施する所定の講習会を修了し,認定された医師です。
スポーツドクターは,スポーツ医学の知識を活かし,スポーツをする人たちの健康管理やスポーツ障害の予防,治療等を行うとともに,スポーツ医学の研究,教育,普及活動にあたっています。

2 県内の公認スポーツドクタ-

(R2年10月現在)

公認スポーツドクター 106人
公認スポーツドクター受講中  4人
110人

3 スポーツドクターの養成

スポーツドクターの養成

 

公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツドクターの資格を取るには,公益財団法人鹿児島県スポーツ協会あるいは本県加盟団体から推薦を受け,所定の講習を修了し,活動内容の審査を経て登録した人を公益財団法人日本スポーツ協会会長が認定します。
詳しくは,公益財団法人鹿児島県スポーツ協会へお問い合せください。

4 スポーツドクター協議会

スポーツドクター相互の連携を密にし,スポーツドクターの資質の向上を図るとともに,競技団体,体育協会,地域社会との連携によって競技力の向上や県民の健康・体力の向上及びスポーツの振興に寄与することを目的として,平成7年に設立しました。

詳しくはこちら

Ⅳ アスレティックトレーナーの養成

1 公認アスレティックトレーナーとは

スポーツドクターをはじめコーチ等との緊密な協力のもとに、プレーヤーの安全・健康管理、スポーツ外傷・障害の予防、救急対応、アスレティックリハビリテーション及び体力トレーニング、コンディショニング等にあたる方のための資格です。

2 県内の公認アスレティックトレーナー数

(R2年10月現在)

公認アスレティックトレーナー 24人
公認アスレティックトレーナー受講中   3人
27人

3 アスレティックトレーナーの養成

公益財団法人日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格を取るに は,公益財団法人鹿児島県スポーツ協会や中央競技団体等からの推薦を受け,所定の講習を修了し,活動内容の審査を経て登録した人を公益財団法人日本スポーツ協会会長が認定します。
 詳しくは,公益財団法人鹿児島県スポーツ協会へお問い合せください。

4 アスレティックトレーナー協議会

 アスレティックトレーナー相互の連携を密にし,アスレティックトレーナーの資質の向上を図るとともに,競技団体,体育協会,地域社会との連携によって競技力の向上や県民の健康・体力の向上及びスポーツの振興に寄与することを目的として令和元年に設立しました。今後,会員の確保とともに,各種研修会等を実施していく予定です。

 詳しくはこちらから

ページトップへ